SSブログ
病・医療 ブログトップ

薬品と蕁麻疹(じんましん)と加齢 [病・医療]

一ヶ月ほど前から、夜になると、主人の身体にやぶ蚊に刺された痕のような痒み
を伴う発疹が出るようになりました。そして、不思議なことに翌朝には消えるので
す。インターネットで症状を調べてみると、どうも蕁麻疹のようです。

痒みに我慢できず皮膚科を受診したところ、特に検査はせず、薬だけもらってきま
した。医者によると、蕁麻疹は特に珍しいものではなくて、日本人の5人に1人が
発症し、その中の10人に1人が治らないまま持病になるそうです。
そして、原因は人それぞれ千差万別で、原因を特定することはせず(というより特
定が困難)、薬で症状を抑えて様子を見るのが一般的な治療法なのだそうです。

主人の場合、歯科治療で消毒薬を使い始めた頃から症状が出始めました。
本人はその消毒薬が原因だと思っているようで、違う薬品に変えてもらったので
すが、蕁麻疹の薬も飲み始めたので、結局因果関係ははっきりしていません。
医者には「薬剤や食物だけでなく、疲れ、体調不良などが原因で症状が出ること
もある」と言われたそうで、原因が複合的なケースも珍しくないようです。

そういえば、主人の会社の同僚の父親も蕁麻疹を発症したことがあって、病院で
診てもらったら、原因は加齢だと言われたそうです。そして、約1年後に自然に症
状は消えたとのこと。主人はこの話には少なからずショックだったようで、自分の
場合は消毒薬が原因だと言い張っていますが、実際に加齢による乾燥肌などが
原因で蕁麻疹を引き起こすこともあるようです。

それにしても病院でもらう薬はよく効きますね。半信半疑で服用したその日以来、
一度も発疹は現れません。主人も、久し振りに痒みから開放されて、ぐっすりよく
眠れたようです。そして、何よりも、医者に「蕁麻疹の症状としては軽いほうだ」と
言われて安心したのか、その日から何気に表情が明るくなりました。
今は少しずつ薬の量を減らしているところです。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

不定愁訴と自律神経失調症と漢方薬 [病・医療]

私は、今までに、漢方薬がもたらす効果を何度か見聞きしたことがあります。

以前、友人が病院でちょっとした手術を受けた際、術後に食欲不振、頭痛、倦怠感など
の症状が出て急激に体重が落ちてしまいました。検査の結果には異常がなかったので
不定愁訴ということになり、自律神経失調症と診断されました。
退院後は仕事も辞めて自宅療養を続けていたのですが、病院で処方される薬も効果が
無く、症状はあまり改善されなかったようです。みるみる痩せていく友人を見て、医者に
も判らない妙な病気にでもかかってしまったのではないかと、とても心配でした。

そんな折、漢方薬で腎臓病が完治した祖母の話をしたところ、是非漢方薬を試してみた
いとのことだったので、祖母がお世話になった先生を紹介することにしました。

祖母の時は少し時間がかかったように記憶していますが、友人のケースではかなり早く
効果が現れ、薬の服用を始めた翌日には明らかな変化を実感したそうです。
そして、その後しばらくはそのまま服薬を続けていましたが、今はもうその必要もなくなり、
ほぼ普通の生活に戻ることができたようです。

先生によると、漢方薬は病気ではなく、体質に処方するものだそうです。そして、処方され
た薬が体質に合えば、病名のはっきりしない不定愁訴には効果的なこともあるようです。
患者の様子や症状から体質を見極められるかどうかが鍵で、友人のケースは、最初から
処方に自信があったそうです。(処方をはずすと、全く効果が現れないこともあるそうな)

余談になりますが、友人の受けた手術はそれ程大変なものではなく、むしろ簡単な手術
だったはずなのに、なぜあれ程までに体調を崩したのか不思議でした。
その先生の話では、患者自身は気づかなかったり誤魔化されたりすることも多いようです
が、死に至るほどではないレベルの麻酔ミスは、意外に少なくないとのこと。
もっとも友人のケースが麻酔ミスだったとは言い切れませんが、本人にも何やら心当たり
はあるようでした。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

名医と呼ばれる迷医 [病・医療]

もうかれこれ20年位前の話になりますが、友人が家族や自分自身のことでひどく悩み、
うつ症や不眠症の傾向が出たため、思い切って精神科を受診しました。
初めての精神科受診ということで不安もあったのでしょう、病院、医師について下調べ
した上で、つてのある中から、当時名医と言われていた精神科医を選びました。

ところが、一回目の受診の後、友人の精神状態はいっそう悪化しました。
その直接の原因は、父親との長年の確執について話した友人に対して、その名医が
発した「娘が可愛くない父親はいない。あなたも、もっと大人になれば分かるでしょう。」
という趣旨の心ない台詞だったようです。そして、診断結果は、「病気ではなく、本人の
性格の問題、つまり幼稚(あるいは未熟)」ということだったらしいです。

友人の父親は酒癖が悪く、酔うと暴れて、家族に暴力をふるうこともあったそうです。
当時はまだ、AC(アダルト・チルドレン)という概念が日本では一般的ではなかったとは
いえ、私には、一応精神科医、それも名医と謳われている医者の言葉だとはとても信じ
られませんでした。世間話ではあるまいし、プロ意識に欠けると思いました。
なぜ名医と言われているのか不思議で、名医というより、むしろ迷医だと思いました。

精神科医もカウンセラーも、当たり外れや相性の良し悪しがあると言われています。
最近は精神科医の仕事もサービス業的な一面があると認識されつつあるようで、このよ
うに傲慢な医者は少なくなってきたとは思いますが、診察料を受け取りながら、患者を
傷つけるような「無駄話」をする、はた迷惑な精神科医が存在しないことを切に願います。
それと同時に、精神科医にも期待し過ぎないことが肝要かもしれないと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

腎臓病と漢方薬 [病・医療]

今はもう亡くなりましたが、私の祖母は腎臓病を患っていた時期があります。
患っていた時期があると言うのは、完治してしまったからなのです。
今の最新医学でどう言われているかについては詳しくないのですが、当時、腎臓病は完治
しない病だということになっていたようです。でも、祖母の腎臓病は完治したのです。
本人はもとより、主治医が一番びっくりしていたそうです。

私が子供の頃から、祖母は厳しい食事療法を実行していて、夏休みに遊びに行くと、自分の
食事と私達の食事を別々に用意してくれました。祖母の食事のメニューは子供の目にも味気
ないもので、私は「腎臓病は好きな物が食べられなくなる病気なんだな。」と思っていました。
そして、お豆腐をほんの少し口にすることにも気を遣う祖母を見かねて、私の両親が漢方薬の
先生に相談して、ダメもとで漢方薬を試してみることになったようです。

漢方薬の先生の話では、病院でもらうお薬と併用していいとの事だったので、祖母は主治医
には内緒で漢方薬を服用し始めました。
そして、どれくらいの月日が経ったのか正確な数字は忘れてしまいましたが、祖母の腎臓病
は完治しました。ある時期から、主治医は検査結果の数値に首をひねり始め、最後は祖母に
「何かやりましたか?」と尋ねたそうです。そこで、初めて漢方薬のことを告げると、主治医は
「漢方ですか。やられましたなぁ。」という反応だったそうです。

もちろん、漢方薬が万能なわけでもないですし、万人に効果的なわけでもないと思います。
でも、西洋医学で完治させるのが難しい病が、漢方薬で治ることもあるのだと思いました。
そういう経験を見聞きしたことが原因なのかもしれませんが、私は病院でもらうお薬を飲むこと
には多少抵抗があるのです。特に、ある程度の期間にわたる服用を告げられた場合は、まず
漢方薬の先生に相談する習慣がついてしまいました。そして、今のところ、病院のお薬は殆ど
服用しないですんでいます。

ただ、先生の話では、漢方薬は急性の病よりも、どちらかというと慢性の病に効果があるそうで
す。ひどい急性症状が出ている場合は、漢方薬だけではどうしようも無いこともあるそうです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自律神経失調症と仮面うつ病 [病・医療]

もう何年も前のことになりますが、学生時代の友人が風邪をこじらせて気管支炎になって
しまいました。安静に療養した結果、気管支炎の症状はなくなったのですが、どういう訳
か、熱だけが下がりませんでした。

熱と言っても、37℃台の微熱だったのですが、2ヶ月ほど続いてしまい、結局、検査入院
することになりました。
ところが、検査の結果「異常なし」ということとなり、自律神経失調症と診断されました。

学生時代の友人数人でお見舞いに行った時、「知恵熱じゃない?」などとからかわれて
いましたが、原因不明の微熱がずっと続いていて、肩こり、倦怠感、食欲不振、抑うつ感
などの症状も出ていたので、きっと本人にとっては笑い事ではなかったと思います。

その後、心療内科を受診して「精神的なものから来る微熱でしょう」と言われたようですが、
相変わらず熱は続き、次第に焦燥感や倦怠感が強くなっていき、夜もよく眠れなくなった
ので、最終的に精神科を受診したところ、うつ病と診断されたそうです。
「仮面うつ病」という、精神症状よりも身体症状のほうが強く出るうつ病だったらしいです。

昔から、私の周りには自律神経失調症と診断される人が少なくなくて、自律神経失調症
と聞くと、患者本人にとってはあまり有り難くない診断名のような印象を受けます。
若い頃は、「きっと医者が無能で病名が判らないから、自律神経失調症ということにしてい
るのだろう」と思うこともありました。(今はそこまで単純な考えではないですが…)

友人の場合は、本人も納得できる病名が判って、不幸中の幸いだったと思います。
そもそも、自律神経失調症は症状の総称で病名ではないので、自律神経失調症の裏には、
やはり何か病が隠れていることもあるのだなと思いました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

薬物依存症 [病・医療]

先日、学生時代の先輩の紹介で、覚醒剤依存症で入院経験のあるHさんとお話する機会があり
ました。経験に基づいた、とても興味深いお話を聞かせてもらうことが出来ました。

世の中には、覚醒剤などの薬物以外にも、アルコール、パチンコ、買い物、恋愛など、たくさんの
依存症があります。人は皆、多かれ少なかれ何かを拠りどころにしているものだと思うので、自分
以外の何か(あるいは誰か)に全く依存していない人は殆どいないのではないかと思います。
そして、覚醒剤に限らず、「本人の意志が弱い」とか「現実からの逃避」などと言われることがあり
ますが、精神的な病が原因で依存症になることもあるようです。

「深刻な依存症」の特徴は、「依存対象があっても無くても辛い状態」になることだそうです。
たとえば、Hさんは、最初の頃は、覚醒剤を使用するといいこと尽くめだったそうです。寝なくても
平気で、一晩中仕事をすることが出来て、自分が万能に思え、幸福な気分にもなったそうです。
ところが、薬の効果が切れると、逆に自信が無くなり、疲労感や不安感が出たそうです。
再び同じ快感や安心感を味わいたくて覚醒剤の使用を重ねていくうちに、同じ量では以前ほどの
効果を得られなくなり、次第に使用量も増えていき、禁断症状が出始め、覚醒剤無しではいられ
なくなり、身体と精神を病み、社会生活や人間関係も破綻して、覚醒剤を辞めたいと思った時には
もう辞められない状態になっていたそうです。
この「辞めたくても辞められない状態」が「あっても無くても辛い状態」らしいです。

薬物の依存症は、完治することがないと言われています。つまり、何十年我慢していても、たった
一度の薬物使用で簡単に再発してしまうそうです。そして、残念ながら、依存症に効く薬はなくて、
治療法は依存している行為を止めることしかないのだそうです。Hさんも、今は覚醒剤を止めること
が出来ていますが、これからも覚醒剤との闘いは続くのだろうと思います。

以前は仕事で楽器を弾いていたらしいのですが、同じ職場に戻りたいとは思うものの、その環境で
陥ってしまった依存症なので、いろいろ不安もあるようです。Hさんは幻覚・幻聴も経験したそうで、
「人間の生活ではなかった」と回想していました。Hさんの様子を見ていて、深く後悔していることが
よく分かりました。別れ際の後ろ姿がとても寂しそうでした。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

うつ病の治療法 [病・医療]

学生時代からの友人に、うつ病を持っている者がいます。
彼女は、冬の間にうつ症状が出て、春になると症状が消える「季節性うつ病」で、
『薬物療法』だけでなく、強い光を浴びる『光療法』を取り入れていました。
(彼女のかかりつけの精神科医によると、「常夏の国には、うつ病患者が極端に
少ない」とのことだったそうです。)

他にも、一晩中全く眠らないで起きている『断眠療法』も試していました。
人は長時間睡眠を取らないでいると、気分がハイになるらしいです。
そこで、うつ症状を改善するために、何度か徹夜を敢行していました。

その結果、断眠療法の効果は大きかったようです。
ただ、その後眠ると症状が戻る傾向があり、効果がなかなか持続しなくて、
彼女にとっては、根本的な解決には至らなかったようです。
でも、人によっては、断眠療法がきっかけで、回復に向うこともあるとのことでした。
彼女も、一時的にせよ、断眠療法の直後は、うつ症状が軽くなっていました。

もっとも、もうかなり昔のことなので、最近の精神科医が、このような投薬以外の
治療法を積極的に取り入れているのか分かりませんが、周りを見ていると、
薬物療法が主流で、治療法としてはマイナーな印象を受けます。

現在は、断眠療法の治療効果を持続させる方法も研究されてきているようで、
「高照度光療法」と、段階的に睡眠時間帯をずらしながら元の睡眠時間帯に戻す
「睡眠位相前進」という方法を併用するそうです。
薬物治療においては、抗うつ薬の効果がなかったり、副作用が強く出るケースも
少なくないようですし、薬物依存の問題も無視は出来ないと思います。
薬に頼らない治療法の研究が更に進み、広く普及するといいのに、と思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

カウンセリングの功罪 [病・医療]

不定愁訴が多く、気分が優れずに大学を休みがちな友人がいました。
自律神経失調症と診断されてはいましたが、本当の病名ははっきりしませんでした。
結局、大学は退学することとなり、その後、カウンセリングを受け始めました。

カウンセリングの過程で、親子関係の見直しが行われたようで、
親に土下座して謝ってもらったそうです。
「親に、自分達の育て方が悪かったと認めてもらえた。」と嬉しそうに
報告してくれる彼女の姿を見て、「これで彼女も少しは楽になれるのかな」
と私も嬉しく思い、ホッとしたのを覚えています。

しかし、その後も彼女の症状は良くなるどころか、悪くなる一方でした。
そして、他人のちょっとした一言でキレやすくなり、虚言癖のようなものが出始め、
以前よりも付き合いにくいキャラクターになっていきました。

また、カウンセリングを受け続けるうちに、被害者意識が強くなったようです。
自分を批判せず肯定してくれるカウンセラーだけを信じるようになり、
怒りの矛先は親だけでなく、周りの友人、そして世の中にも向けられ、
確信犯的に万引きをするようになりました。
そして、その頃には、周りも彼女と関わることを避けるようになっていました。

おそらく、カウンセラーは何か重要な側面を見落としていたのだろうと思います。
もしかしたら、彼女のケースは、通常のカウンセリングの範疇を超えていたのかもしれません。
どういうカウンセラーに当たるかは、運、不運もあるような気がします。
もちろん、カウンセリングが助けになることもあるでしょう。
でも、カウンセラーもカウンセリングも、過信するのは危険だと思いました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自律神経失調症と診断されて [病・医療]

子供の頃、父の実家に帰ると、誰とも口を利かず、いつも一人でただぼーっとしている女性が
いました。父の姉でした。
私は子供心に、伯母は精神的な病を患っているのだろうと思っていましたが、実際は
自律神経失調症と診断されていて、それに異議を唱える親族は一人もいませんでした。
私は父方の一族が醸し出す独特な緊張感が苦手で、いつも居心地の悪さを感じていました。

私が大人になる頃には、伯母は自分の子供達のことも認識できなくなっていました。
私はそんな伯母を放っておくべきではないと考えていましたが、伯母のご主人と子供達が
現状維持を望んでいたため、どんな提案をしても結局は無駄でした。
伯母は、自分の症状に気づくことが出来なかったのか、それとも気づいていながら他人に伝える
手段を失っていたのか、周りが気づかぬ間に胃潰瘍が進行して吐血し、病院に運ばれたものの、
回復しないまま亡くなりました。

自律神経失調症、医者にとっても、患者の家族にとっても、実に都合のいい診断名です。
でも、果たして、患者本人にとってはどうなのか疑問です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

うつ病と心身症 [病・医療]

学生時代からの友人にうつ病を持っている者がいます。
毎年秋から冬にかけて調子が悪くなって登校できなくなり、春になると良くなるのです。
毎年決まってこのパターンだったため、ある年、試験的に早めに夏頃から薬を飲み始めて
様子を見ることにしました。すると、その年に限って、秋になるとうつの症状ではなく、
(本人が言うには、生まれて初めて)胃炎の症状が出ました。

当時私は心身症について書かれた本を読み終えたばかりで、本の中で紹介されていた
「根本的な原因を取り除かないまま、薬でうつ病の症状を抑えると十二指腸潰瘍になり、
十二指腸潰瘍の症状を抑えるとうつ病になる患者」の話を思い出しました。
心の病も身体の病も、「休みなさい」という自身からのSOSなのかもしれません。

その友人のうつ病は今でもまだ完治はしていませんが、胃炎になってみて胃潰瘍を繰り
返す人の大変さが分かったようで、その後はうつを持病として受け入れ、調子が悪い時は
無理をせずに休み、薬の助けも借りながら、徐々にではありますが、焦ることなく症状と
付き合っていくことが出来るようになってきたようです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

過敏性腸症候群とストレス [病・医療]

私がまだ二十代の頃、大学のカウンセリングセンターで、カウンセラー兼教授の助手をして
いたことがあります。
当時カウンセリングを受けに来ていた学生さんの中には、カウンセラーとの相性がよくなくて
直接私を訪ねて来る方もいたので、カウンセリングではなく、雑談しながら相談に乗ることも
ありました。

そんな学生さんの中に、特に記憶に残っているケースがあります。
授業に出ようとすると必ずお腹が痛くなる症状が出て、本人がとても困っていました。
過敏性腸症候群と診断されていましたが、薬の効果も無く、成績も落ちてきていました。
ポイントは、本人が怠けていた訳ではなく、授業に出る意思があるにも拘らず、興味のある
講義も受けることが出来ずにいたことです。

そんな彼女が、ある日、酷く下がってしまった成績表を持って、泣きながら私を訪ねて来ました。
成績表を見せて貰って、国際関係の科目の受講が目立つことに気がつき、そのことについて
彼女に尋ねてみました。すると、将来、仕事かボランティアでアフリカに行きたいと思っている
けれど、母子家庭で育った彼女は、母親に申し訳なくて言い出せずにいることが分かりました。
そこで、将来について母親とよく話し合うことを勧めたところ、翌日、早速彼女は実家に帰り、
親戚の後押しもあり、ボランティアではなく正式な仕事でなら、卒業後2年間だけアフリカ行き
を許して貰えることになりました。
それ以来、過敏性腸症候群の症状は出なくなり、問題なく授業にも出席出来るようになりました。

母親思いの優しい彼女は、自分の欲求のままに邁進することが出来ず、かといって夢を諦める
ことも出来ずに、大きなストレスを抱えていたのだろうと思います。(母親に対する罪悪感が、
自分の夢に繋がる講義の受講を妨げていたのではないかと思います。)
話に聞いたことはありましたが、精神的なストレスが身体的な症状を引き起こすことを目の当たり
にして、当時の私はとても驚きました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
病・医療 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。